トップ > 上川名地区活性化推進組合

上川名地区活性化推進組合

上川名地区活性化推進組合(平間栄雄組合長:組合員26人)は、地区民に呼びかけ、地域食材や地場産品を活かした食文化の伝承や農林産物の生産技術を活かしながら組合員相互の知恵と創意研究を高め、地元産農林産物提供、構造改善センター(地区集会所)を利用しての弁当や仕出し料理の提供、イベント開催など継続的に事業を展開し、地区内や地区外の人々との交流を活発に行おうと平成22年7月に発足した。地域の自然・歴史・食を再生保全することを地域ぐるみで取り組み、地域の資源を活用して都市部との交流を活発におこない、地域の活性化を図ろうとする組合だ。
上川名では平成19年度から上川名地区資源保全隊を組織し「農地・水・環境保全向上事業」に取り組み、地区の農地・水路等の資源の保全、生物多様性の保全、景観形成などの農村環境の保全のための活動を進めてきた。平成20年度、21年度に県事業である「集落営農ステップアップ支援事業」に取り組み、地域プロデューサー民俗研究家として東北の村々を歩き続け、農と地域のあり方について考察を深め「地元学」提唱者の一人である結城登美雄氏から地域づくりについてアドバイスを受けた。女性が農村レストラン開設に意欲を示すようになり、ノミニュケーションを重ね活性化推進組合の設立にいたった。
組合に農村レストラン”縄文の幸”部会と郷土史研究部会を設け、それぞれ活動を行ってきたが、設立後に最初に目指したのは農村レストラン”縄文の幸”の開店である。平成22年11月に地区集会所の調理室の飲食店営業許可を取り、試験的に弁当や仕出し料理を提供。平成23年8月に、各事業を進める費用の捻出のために、宮城県観光連盟に平成23年度観光エコ活動推進事業補助金(アサヒビールがスポンサー)を申請(100万円)したところ事業が採択された。組合員から出資金を募り、23年11月に菓子製造業、漬物加工業、集会室を客室としての許可を取得し、テーブルや椅子を購入し、24年2月に農村レストラン”縄文の幸”のオープンにこぎつけた。店の名は、人面土器で有名な上川名貝塚があることと、郷土料理を食べてもらい訪れた人も地域の人も心豊かになってほしいという願いから”縄文の幸”と名付けた。
組合への出資金として、一口5,000円を募っている。組合員外の方も申し出が可能。ただし、イベント情報等の恩典があるが、寄付と同じ出資金になる可能性が大。ご遠慮は無用?多くの出資者をお待ちしています。

活性化推進組合で取り組んでいる事業や今後取り組む事業

(1)交流イベントの開催

地区の自然資源であるホタルを活用した交流イベントの開催や地域に生息する淡水魚の調査と捕獲した魚を活用した郷土料理作りを体験していただくイベント等を開催する。
◇郷土料理を食べながら「ホタル鑑賞会」 6月下旬
◇用排水路に棲む生物調査と淡水魚料理試食会 1月下旬
◇姓“上川名さん”全員集合 平成26年4月に第1回を開催
◇里山ハイクング案内
◇子どもたちの自然体験学習の受入
◇新そばまつり 11月中旬

写真写真写真写真写真写真

(2)里山ハイキングコースの整備

地区内にある上川名貝塚、鹿島貝塚、鹿島神社、上川名城跡、種上げザクラ、能化寺、水分神社、富上分校跡(農村公園)・富沢磨崖仏群(隣地区にある)等の名所・旧跡を巡る里山ハイキングコースを設定し、案内板設置(一部整備済み)とコース整備に取り組み、地域住民の健康増進と都会の人へ自然との触れ合いの場を提供し、自然環境保護の重要性を体感してもらう。

(3)貝塚周辺の公園化

上川名貝塚は地区の小高い丘にあり、丘からの眺めも素晴らしく目の前に槻木耕土が広がる。貝塚周辺の土地所有者からは公園化することの承諾をもらっており、史跡を保護するとともに公園化に向けて植栽を行い、地区の憩いの場にすることはもとより、地区外の人たちからも楽しんでもらう。また、市街地から上川名地区に来るには目印がなく道路が狭いために(JR東北本線槻木駅から徒歩約40分:車で10分弱)サインを整備し、上川名地区貝塚に建つ火の見櫓を塗装し夜にはイルミネーションを点灯するように整備した。

(4)農村レストラン”縄文の幸”運営

構造改善センター(地区集会所)を活用し、地域に訪れた方々や交流イベント等の際に地場産品を活用した郷土料理を提供する。モチ料理を主体に季節に応じた郷土料理や精進料理を提供する。また、杵と臼を使った昔ながらのモチつきを行いモチ料理を提供する「モチ出前隊」を結成し、地区外のイベントなどの要請に応え、交流するもちつきを出前している。

(5)産地直売所の開設

隣地区と共同で廃校になった分校(上川名地区と富沢地区が学区:現在は農村公園になっている)校舎を利用して、田・畑の遊休地対策や高齢者の生きがい対策、里山の有効利用と環境保全対策として、野菜や山菜等を販売する産地直売所を富沢地区と合同で平成25年8月に開設した。

(6)郷土史の研究

地区の文化遺産の保護と調査として、各家に保管されている昔の写真の収集(複写)、地形や戸数の移り変わり、農産物栽培や衣食住の移り変わり、契約講・古峯講・庚申講・鹿島講・念仏講・山神講(一升餅)・観音講・孫授けの由来等、神社・お寺の歴史などの調査研究を行い、定期的に調査報告書を全戸に配布し、地区ホームページに掲載する。
◇上川名地区の家庭にある古い写真を集め温故知新「写真で見る上川名の移り変わり」を平成25年3月に発行した。

写真写真写真写真写真写真写真

(7)地区ホームページの開設と運営

◇地区ホームページを開設し、地区の紹介はもとより、農村レストラン・ホタル鑑賞会・神社例祭などの各種イベント情報の提供や、農村風景などを発信し、上川名地区の豊かな自然をPRし地区外の人たちの交流を促進する。また、地域新聞を発行し、全戸に配布し地域づくり等について共有し”上川名地区を愛する”心を育む。

(8)地域資源を活用した小さな拠点整備事業

◇平成27年度地方創世先行型上乗せ交付事業の採択を受け、地域資源を活用した小さな拠点整備事業として、竹林の再生整備等に取り組んだ。交付金は2.000万円。
□取り組んだ主な事業
〇小さな拠点デザイン・サイン、支援事業
・説明板設置(能化寺・鹿島神社・貝塚・舘跡)
・縄文の幸、みちの駅の案内板設置(4カ所)
・上川名、縄文の幸、みちの駅の紹介パンフレット作成
・活性化推進組合、縄文の幸、クマちゃん漬のロゴ作成
・上川名、縄文の幸、みちの駅のWEB作成
・結城登美雄氏の講演会と交流会…2月28日
・縄文の幸の料理メニュー等の支援
〇竹林整備 〇竹木破砕機購入
〇卓上型密封包装機購入 〇餅切り機購入
〇アルミ寸胴鍋(2)購入  〇ガスコンロ一式購入
〇タケノコ掘り用鍬購入 〇液晶プロジェクター購入
〇レジスター・ラベルプリンター購入
◆里山ハイキング案内…2月27日(深山コース)3月26日(猪倉山コース)

写真写真写真

(9)組合のモットー

◇仲良く、楽しく、安全・安心に生活できる地域を目指して
◇地域外の人たちが来てみたいと思う地域に
◇地区民が誇れる(自慢できる)地域に
◇自分たちが出来ることは自分たちで(地元学)
・行政をあまり頼らず、できるところから
◇会議は短く、懇親会は長く

(10)今、飲んで語らう小さな夢と大きな夢

◇どぶろくの製造と販売
◇再生された竹林での野外コンサート
◇上川名の歌の制作と発表
◇携帯電話の無い地区
◇家を捨てて長屋暮らし(共同生活)
◇上川名から日本を変える