トップ > 年表で見る上川名の主な出来事

年表で見る上川名の主な出来事

 

西暦 年号 出来事など
1874 明治 7 富上分校開校
1888 明治21 市町村制を公布
1889 明治22 船岡村、槻木村誕生
1891 明治24 槻木駅開業
1895 明治28 蔵王爆発
1904 明治37 槻木村に町制施行 日露戦争
1905 明治38 大冷害 生活の困窮を救うため槻木地区で耕地整理を開始
1908 明治41 柴田郡立農業講習所(現柴田農林高校)を開設
1913 大正 1 阿武隈川と白石川が氾濫し、稲の収穫半減
1914 大正 3 第一次世界大戦起こる
1915 大正 4 槻木青年団発足
1918 大正 7 仙台で米騒動起こる
1923 大正12 関東大震災 槻木地区の繭生産が県内で1、2位を争う
1929 昭和 4 世界恐慌起こる 槻木用水改良事業始まる
1931 昭和 6 東北地方一帯が冷害で飢饉 失業問題が深刻化
1933 昭和 8 恩賜郷倉設置
1935 昭和10 共同作業場(旧集会所)新築
1941 昭和16 船岡村が町制施行 太平洋戦争始まる
1945 昭和20 仙台空襲 終戦
1946 昭和21 日本国憲法発布 槻木外3町2ケ村用排水改良事業に着手
1947 昭和22 農地解放
1948 昭和23 五間堀沿岸排水路改良事業に着手
槻木農協設立
1952 昭和27 槻木土地改良区設立
1953 昭和28 富上分校増築
1955 昭和30 上川名生産森林組合設立
1956 昭和31 槻木町と船岡町が合併し柴田町が誕生
1955 昭和35 上川名第1納税貯蓄組合設立(現在の2班の組合)
1961 昭和36 農業基本法公布
1963 昭和38 県営圃場整備事業(宮城県第1号)開始 富上地区の水田が30a区画へ
上川名ビニールハウス栽培組合発足
槻木中学校校舎全焼
1964 昭和39 東京オリンピック大会開催
槻木中学校新校舎が完成
1965 昭和40 ライスセンターが舘前地区に完成
表蔵王国際ゴルフ場オープン
1966 昭和41 町内小中学校の学校給食スタート
1968 昭和43 (株)山崎製パン仙台工場が操業開始
柴田町有線放送農業協同組合の有線放送始まる
1969 昭和44 富沢の大仏にお堂建設
1970 昭和45 NHKで「樅の木は残った」放映
米の生産調整(減反)がスタート
地区上水道施設工事
1971 昭和46 第1回富上区民体育祭
1972 昭和47 共同育苗センターが舘前地区に完成  槻木バイパス開通
能化寺屋上改築
柴田農協合併設立(槻木・船岡・大河原農協)
1973 昭和48 オイルショック 大干ばつで水稲に大被害
若名会(長男会)発足
1974 昭和49 農村総合整備モデル事業に着手
能化寺境内地整備
1975 昭和50 排水路梅沢線工事
1976 昭和51 柴田の菊が東北一の生産地に
槻木小学校新校舎が完成
富上分校が閉校(槻木小学校へタクシー通学始まる)
梅沢道路改修工事
押下道路改修舗装工事
1977 昭和52 自然休養村「太陽の村」が開村
1978 昭和53 宮城県沖地震
1979 昭和54 集落道台線工事
1980 昭和55 貝塚道工事
1981 昭和56 富上児童館開館
1982 昭和57 四軒屋前道路改修舗装工事
1985 昭和60 排水路押茂線工事
1986 昭和61 鹿嶋神社本殿屋根葺替
大鹿野林道開設
上川名構造改善センター完成
8.5豪雨で大被害
1987 昭和62 土神排水改良工事
1994 平成 6 9.22局地的豪雨で大被害
1995 平成 7 槻木大橋開通
1996 平成 8 区の最高意思決定機関である契約講が総会に改められる
1999 平成11 富上児童館が児童型へ(幼児型廃止)
2000 平成12 柴田町土地改良区設立
2005 平成17 大河原町・村田町・柴田町3町合併協議会廃止
富上児童館廃止  富上分館廃止(富上生涯館に)
2007 平成19 農地・水環境保全向上対策事業に取り組む(23年まで)
2008 平成20 能化寺本堂屋根改修工事
2010 平成22 平間栄雄氏「現代の名工」受賞
上川名地デジ共同利用組合発足
上川名地区活性化推進組合発足
旧富上児童館が「むつみ学園」として開園
2011 平成23 東日本大震災
2012 平成24 農地・水支払交付金事業に取り組む
農村レストラン”縄文の幸”オープン
秋の叙勲で高橋清和氏が瑞宝単光章、平間栄雄氏が黄綬章を受章
上川名構造改善センターの屋根修繕、トイレ水洗化
テレビのアナログ放送が終了
爆弾低気圧の暴風により水分神社の神木倒壊でお宮が壊滅
入排水路改修工事
貝塚周辺に桜などを植栽し公園化